• 総合案内
  • 外来案内
  • 入院案内
  • 診療科紹介
  • 健診センター
  • アクセス
  • 新型コロナウイルス感染症対応

    面会制限について
    • 新型コロナウイルス感染制御の状況を踏まえ措置の一部緩和を行なってきましたが、全面解除は困難な状況にあり、引き続き下記の制限を継続しています。
    • マスク着用のうえ、ご家族の短時間(15分以内)の面会および病棟への出入りを許可します。
    • 発熱者・かぜ症状のある方・何らかの体調不良者・15歳以下の子供・感染多発地域からの来訪者については引き続き面会禁止とさせていただきます。
    • ご不明な点は、電話にてお問い合わせ下さい。TEL0584-23-1251
      安全・安心な医療提供のため、ご協力・ご理解下さいますようお願いします。
    外来受診について
      当院外来を受診される前に、以下のことをご確認下さい。
    • 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く(高齢者や基礎疾患がある方は2日程度続く)
    • せきやのどの痛みがある
    • 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
    • ここ数日で急に、におい・味がわからなくなった
      これらに該当する場合、またオミクロン株の感染は症状が軽微な場合も多いとされていることから、上記にかかわらず体調の変化を感じる方は事前にお電話でご相談下さい。
      予約等で来院された場合は、必ず受診前に受付へお申し出下さい。
      当院では、来院された患者さんに体温測定や症状チェック、マスク着用の確認などを実施しております。
      ご理解・ご協力お願いします。
    発熱外来について
    • 当院では、新型コロナウイルス(COVID-19)の流行に対応するため、岐阜県から「診療・検査医療機関」の指定を受け、PCR検査(保険診療,2023年5月8日から自己負担が必要となっています)等が実施可能な発熱外来を設置しています。
    • 発熱等の症状がある方は、事前にお電話いただき、自家用車(家族等の送迎を含む)で来院いただくことを原則とさせていただきますので、ご理解・ご協力をお願いします。
    発熱外来 診療日受付時間帯留意事項
    月曜日~金曜日
    (祝祭日を除く)
    13:30~16:00原則として当院指定日時の受診となります。
    発熱外来専用の出入口を設けます。
    先ずは事前にお電話下さい。
    TEL:0584-23-1251
      発熱外来専用駐車場および出入口

    インフルエンザ予防接種について

    • 当院ではインフルエンザのワクチン接種を令和5年10月16日(月)から実施します。
    • インフルエンザ予防接種をご希望される方は下表をご確認のうえ、お電話
      TEL 23-1251 または病院受付でお問い合わせ下さい。
    • インフルエンザ予防接種は稀にアレルギー反応が出る場合がありますので、当日は17時までに受付を済ませて下さい。接種後30分程度、院内で経過観察させていただきますので、時間に余裕を持ってお越しください。
    • 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種が可能です。詳しくはお問い合わせ下さい。
    予防接種受付日時留意事項
    月曜日~金曜日
      8:30~12:00
    15:45~17:00
    接種対象者は中学生以上の方とさせて頂きますので
    ご了承下さい。
    日・祝日は実施していません。
    土曜日  8:30~11:30
    • 垂井町・関ヶ原町・大垣市以外にお住まいの場合は、接種前に各市町村へ問診票の取り寄せが必要です。住所地の市町村までお問い合わせください。
    • 大垣市にお住まいの場合は、保険証など住所確認できるものをご用意下さい。
    区分対象者期間窓口料金
    A
    1. 65歳以上の方
    2. 60~64歳で医師が必要と認めた方
      (垂井町,関ヶ原町,大垣市にお住まいの方)
    令和5年
    10/16(月)~
    令和6年
    1/31(水)まで
    1,700円(税込)
     A以外の方   3,000円(税込)

    もの忘れ外来を開設しました

    • 当院では2023年4月から、毎週火曜の午後に「もの忘れ外来」を開設しました。
    • わが国では2025年には高齢者の5人に1人が認知症になるといわれています。認知症は治らない病気ですが、早期の段階(軽度認知障害)で発見できれば予防が可能な場合があります。
    • 軽度認知障害は多くが「もの忘れ」で自覚する、あるいはご家族が気付きます。
    • 急に認知症を疑うような様子が現れた場合は脳梗塞などを発症している可能性もあります。
    • もの忘れが気になるようであれば、年齢のせいだけか?あるいは認知症が始まっているのか?診断を受けておくと安心です。
    • お問い合わせは博愛会病院受付(Tel 23-1251)まで。