• 総合案内
  • 外来案内
  • 入院案内
  • 診療科紹介
  • 健診センター
  • アクセス
  • 新型コロナウイルス感染症対応

    面会制限について
    • 新型コロナウイルス感染制御の状況を踏まえ措置の一部緩和を行なってきましたが、全面解除は困難な状況にあり、引き続き下記の制限を継続しています。
    • マスク着用のうえ、ご家族の短時間(15分以内)の面会および病棟への出入りを許可します。
    • 発熱者・かぜ症状のある方・何らかの体調不良者・15歳以下の子供・感染多発地域からの来訪者については引き続き面会禁止とさせていただきます。
    • ご不明な点は、電話にてお問い合わせ下さい。TEL0584-23-1251
      安全・安心な医療提供のため、ご協力・ご理解下さいますようお願いします。
    外来受診について
      当院外来を受診される前に、以下のことをご確認下さい。
    • 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く(高齢者や基礎疾患がある方は2日程度続く)
    • せきやのどの痛みがある
    • 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
    • ここ数日で急に、におい・味がわからなくなった
      これらに該当する場合、またオミクロン株の感染は症状が軽微な場合も多いとされていることから、上記にかかわらず体調の変化を感じる方は事前にお電話でご相談下さい。
      予約等で来院された場合は、必ず受診前に受付へお申し出下さい。
      当院では、来院された患者さんに体温測定や症状チェック、マスク着用の確認などを実施しております。
      ご理解・ご協力お願いします。
    発熱外来について
    • 当院では、新型コロナウイルス(COVID-19)の流行に対応するため、岐阜県から「診療・検査医療機関」の指定を受け、PCR検査(保険診療)等が実施可能な発熱外来を設置しています。
    • 発熱等の症状がある方は、事前にお電話いただき、自家用車(家族等の送迎を含む)で来院いただくことを原則とさせていただきますので、ご理解・ご協力をお願いします。
    発熱外来 診療日受付時間帯留意事項
    月曜日~金曜日
    (祝祭日を除く)
    13:30~16:00原則として当院指定日時の受診となります。
    発熱外来専用の出入口を設けます。
    先ずは事前にお電話下さい。
    TEL:0584-23-1251
      発熱外来専用駐車場および出入口
    お薬の電話による処方について
    • 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う厚生労働省の対策に基づき、対象となる患者さんに電話による再診(お薬の処方)を実施しています。
    • 慢性疾患などで当院を定期的に受診されている患者さんで、主治医が電話でのお薬処方を認めた方になります。
    • 医師が外来受診が必要と判断した場合、電話での処方はできません。
    電話受付日時留意事項
    月曜日~金曜日
      9:00~11:00
    16:00~17:00
    原則、外来受診を予約していた日
    (主治医の外来診察日)となります。
    お持ちの予約票や外来担当医表をご確認下さい。
    土曜日  9:00~11:00
    • 処方箋は当院受付でのお渡しとなります。
    • 特別な事情が無い限り、ご本人がお電話下さい。
    • 受付後、改めて当院医療事務員が電話でご連絡します。

    形成外科外来を開設しました

    • 当院では常勤の形成外科医を迎え、火曜・水曜の午後と土曜の午前に形成外科外来を開設しました。
    • 形成外科とは、身体に生じた組織の異常や変形、欠損、あるいは整容的な不満足に対してさまざまな方法で、機能のみならず形態的にもより正常に、より美しくすることによって、みなさまの生活の質 "Quality of Life" の向上に貢献する、外科系の専門領域です。
    • 対象となるものには、けがやきずあと(けが(外傷)、やけど(熱傷)、きずあと(瘢痕やケロイド)、きずあとのつっぱり(瘢痕拘縮)、とこずれ(褥瘡)、いろいろな治りにくいきず(皮膚潰瘍、難治性潰瘍や皮膚の欠損など)、顔や手のけが、生まれつきの先天異常(臍ヘルニア、いわゆるでべそなど)、手足(多指症・合指症など)、皮膚の病気(ほくろ、その他いろいろなできものなど)、耳(前)瘻孔、体の表面から見える変形、その他(顔面神経麻痺、逆まつ毛、爪(巻き爪・陥入爪・爪剥がれなど)など、わきが(腋臭症)、皮膚の感染症(壊死性筋膜炎、ガス壊疽など)などがあります。美容外科の領域は扱いません。
    • こうしたけがや病気、外見での問題点などでお悩みの方は受診をお勧めします。
    • お問い合わせは博愛会病院受付(Tel 23-1251)まで。