令和6年度 博愛会病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - - 19 47 106 251 357 211 21
DPC対象の一般病棟に1回以上入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間の退院患者数を対象に集計。
退院患者数を10歳刻みの年齢階級別で表示。年齢は入院時点の満年齢。当院では70歳~79歳の患者数が最も多く、全体の8割が70歳以上となっていて高齢化が進んでいます。患者数が10人未満は -(ハイ フン) で表示しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 68 31.71 20.78 0.00 89.96
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 59 35.75 13.66 0.00 88.47
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 57 23.23 16.40 0.02 88.51
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 47 33.70 17.33 0.00 89.30
100380xxxxxxxx 体液量減少症 28 25.68 10.26 0.00 84.36
高齢者に多い誤嚥性肺炎が最も多く、次いで尿路感染症、肺炎、心不全、体液量減少症等が上位を占めています。いずれも平均年齢は80歳を超えています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 19 4.58 4.42 0.00 66.79
060040xx99x5xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり - - 4.33 - -
010010xx9900xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 10.72 - -
06007xxx9907xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 7あり - - 5.53 - -
100330xxxxx0xx 栄養障害(その他) 手術・処置等2 なし - - 18.61 - -
患者数が10人未満は -(ハイ フン) で表示。
虫垂炎を含む結腸の悪性腫瘍が最も多く、平均年齢は60歳代です。次いで直腸肛門、脳、膵臓、脾臓の腫瘍が多くなっています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 57 57.47 25.29 0.05 82.47
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 44 43.16 19.16 0.00 82.34
180040xx97x0xx 手術・処置等の合併症 手術あり 手術・処置等2 なし 16 45.88 13.66 0.00 79.38
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 12 35.50 19.30 0.00 81.08
070343xx99x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2 なし - - 13.32 - -
患者数が10人未満は -(ハイ フン) で表示。
高齢者に多い大腿骨頸部骨折(股関節・大腿近位の骨折),脊椎の骨折,骨盤損傷,脊柱管の狭窄などが上位を占めています。上位2疾患は平均年齢が80歳代で、在院日数が長くなる傾向にあります。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 25 39.68 16.89 0.16 80.04
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 10 39.00 16.40 0.00 88.80
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし - - 16.94 - -
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 7.99 - -
010200xx01x00x 水頭症 水頭症手術 脳室穿破術(神経内視鏡手術によるもの)等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 18.56 - -
患者数が10人未満は -(ハイ フン) で表示。
常勤の脳神経外科医師が着任し症例が増加しました。脳梗塞と肺炎等が上位2位で、いずれも平均年齢が80歳代と高齢のため,在院日数も長めとなっています。手術を伴わない頭蓋・頭蓋内損傷や水頭症なども上位に見られます。
血液透析科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 21 49.05 11.35 0.00 69.48
180040xx97x0xx 手術・処置等の合併症 手術あり 手術・処置等2 なし 18 12.28 13.66 0.00 68.11
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 - - 17.33 - -
160660xxxx000x 皮下軟部損傷・挫滅損傷、開放創 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 8.41 - -
110320xx97xx0x 腎、泌尿器の疾患(その他) その他の手術あり 定義副傷病 なし - - 11.59 - -
患者数が10人未満は -(ハイ フン) で表示。
当院では病棟の各個室で透析施行可能な専用病棟を有しており,透析適用となる慢性の腎障害が最も多くなっていますが、自院のみならず,他院の透析患者さんでシャント機能低下を来した症例なども積極的に受け入れていることから、手術・処置等の合併症としての件数も多い結果となっています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 96 2.14 2.49 0.00 74.76
020200xx99x1xx 黄斑、後極変性 手術なし 手術・処置等2 あり - - 2.13 - -
070320xx99xxxx 筋拘縮・萎縮(その他) 手術なし - - 25.21 - -
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 - - 17.33 - -
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 - - 4.83 - -
患者数が10人未満は -(ハイ フン) で表示。
高齢者に多い白内障が最も多く,平均在院日数は全国平均より短い入院となっています。黄斑変性や硝子体疾患などの治療も行なっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - - - - 24 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌について初発患者は UICC病期分類別に、再発患者は期間内の患者数を集計。
患者数が10人未満は -(ハイフン) で表示。
Stage判定に使用した版数が複数混在する場合は、カンマ区切りを用いて列記することになっていますが、版は統一されています。
Stageが0のものは集計対象外。
いずれの癌も10人未満がほとんどで、唯一大腸癌の再発が10人以上見られますが、化学療法の患者さんが含まれています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 11 11.09 63.09
中等症 38 18.07 77.60
重症 15 25.60 89.00
超重症 - - -
不明
20歳以上でICD10 コードがJ13(肺炎レンサ球菌による肺炎)~J18$(肺炎、病原体不詳)に該当する患者数を重症度別に集計。
重症度分類は成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)のA-DROPスコアを使用。
患者数が10人未満は -(ハイフン) で表示。
中等症が最も多く38人以上となっていますが,平均年齢が75歳以上で、重症化リスクのある後期高齢者が多い状況です。重症の平均年齢は90歳に近く、年齢が上がるにつれ重症化リスクも高まることがわかります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 39 61.64 78.97 0.08
その他 24 77.96 80.79 0.04
医療資源を最も投入した傷病名ICD10コードがI63$の患者数を発症から3日以内とその他に分けて集計。
当院は地域包括ケア病棟,回復期リハビリテーション病棟を有しており,脳梗塞発症後の急性期治療を終えた他院の患者さんのリハビリテーション目的による入院も積極的に受け入れています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0811 人工骨頭挿入術(肩,股) 32 3.19 60.22 0.06 80.63
K0461 骨折観血的手術(上腕,大腿,肩甲骨) 25 2.68 66.00 0.00 87.00
K0821 人工関節置換術(肩,股,膝) - - - - -
K0462 骨折観血的手術(前腕,下腿,手舟状骨) - - - - -
K0463 骨折観血的手術(膝蓋骨,鎖骨,手,指,足,その他) - - - - -
患者数が10人未満は -(ハ イフン) で表示。
大腿骨頸部骨折等に対する人工骨頭挿入術が多くみられ、次いで骨折の手術が多く,いずれも高齢者に多い疾患の手術が上位となっています。
血液透析科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) 12 0.42 6.83 0.00 68.25
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) - - - - -
K608-3 内シャント血栓除去術 - - - - -
患者数が10人未満は -(ハ イフン) で表示。
透析に関連した血管移植術、バイパス移植術が最も多く、他にも末梢動静脈瘻造設術や拡張術、血栓除去術などシャントの手術が多く見られます。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 94 0.02 1.10 0.00 75.05
K279 硝子体切除術 - - - - -
患者数が10人未満は -(ハ イフン) で表示。
白内障に対し,眼内レンズを挿入する水晶体再建術が最も多くなっています。平均術後日数は1日未満です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 18 0.02
異なる - -
最も医療資源を投入した傷病名が入院契機傷病名と同一か異なるかに分けて集計。対象期間の全退院患者に対する発生率。
手術・処置等の合併症は、シャント機能低下など(DPCコード:T825,T827,T828,T874)透析関連での入院(入院契機が医療資源最投入傷病によるもの)です。透析シャントや人工血管の狭窄,機能不全などによる入院が該当し,他院の透析患者さんのトラブルを積極的に受け入れています。
敗血症など他の項目は10人未満です。患者数が10人未満は -(ハ イフン) で表示。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
86 66 76.74
肺血栓肺塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドラインに準じてリスクレベルが「中」以上の手術を抽出し、これらの手術を施行した患者さんの肺血栓塞栓症の予防対策の実施率を算出しました。実施率は8割弱という結果でした。
この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
157 81 51.59
血液の細菌培養同定検査のうち、1日2回以上実施した割合を算出しました。実施率は52%程度でした。
この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
294 115 39.12
入院後、広域スペクトルの抗菌薬が投与された患者さんのうち、処方前に細菌培養同定検査が実施された割合を算出しました。実施率は40%弱程度でした。
この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
28563 169 0.59
入院中の患者さんの転倒やベッドからの転落の原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあるため、算出した値は、対象となった患者さんの状態等が大きく影響します。公益財団法人日本医療機能評価機構による2024年度可視化プロジェクト計測結果:24年6-9月・サーベイランスにおいて200床~399床の病院の転倒・転落発生率の平均値は3.27とされていますが、この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
28563 10 0.04
発生件数は10件で、比較的良好な結果ですが、算出した値は、対象となった患者さんの状態等が大きく影響します。公益財団法人日本医療機能評価機構による2024年度可視化プロジェクト計測結果:24年6-9月・サーベイランスにおいて200床~399床の病院の転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率の平均値は0.12とされていますが、この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
19 19 100
全身麻酔手術で予防的抗菌薬投与が実施された手術の全てで手術開始前1時間以内に投与されています。
この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
1320 35 2.65
褥瘡は患者さんのQOLの低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながるため、褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目の1つにとらえられています。この項目は目の前の患者さんが褥瘡発生する確率を見ているものであり、当院においては2%台ですが、算出した値は、対象となった患者さんの状態等が大きく影響し、医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1084 595 54.89
当院では早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながるよう努めています。集計期間内に栄養アセスメントを実施する管理栄養士数が充分でない時期があったため5割程度となりました。この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
28563 6775 23.72
身体的拘束は、抑制帯等、患者の身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に 当該患者の身体を拘束し、その運動を抑制する行動の制限であり、車いすやいす、ベッドに体幹や四肢をひも等で縛る等はすべて該当します。ただし、移動時等に、安全確保のために短時間固定ベルト等を使用する場合については、使用している間、常に、職員が介助等のため、当該患者の側に付き添っている場合に限り、該当しないものとして取り扱います。、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう当院も努めています。この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
更新履歴
2025/9/29
公表